
むかしむかし、戦国時代。
茶人、千利休の庭の朝顔が見事だと聞きつけた豊臣秀吉が
その朝顔を一目見ようと早朝、千利休の元を訪れた時の話。
利休の元を訪れると、話題の朝顔の花は1本も無い。
茶室に案内され、目に飛び込んできたのは
一輪挿しの朝顔でした。
利休は、その日一番美しい朝顔だけを摘み取り、後は全部切ってしまいました。
その利休の計らいに、秀吉は『さすが利休』と褒めたたえたそうです。
しかし、これは秀吉への挑戦だったのかもしれません。
普段、黄金の茶室で高価な道具を見せ権威を示していた秀吉に対し
釜ひとつあれば、お茶は点てられる。
お前にこの美しさが分かるか?
と問いかけているようにも見える。
秀吉は、天下統一を果たしても精神面では利休に勝てなかったと言われています。
秀吉はやがて、利休に挑むことになる。
そこまで主張する美学の為に死ねるのかと…
利休が切腹したことにより、侘び茶は永遠の美を獲得しました。
simple is the best
とはよく言われたもので、
無駄を省き、必要なものだけでできている形の単純さに最高の美を感じます。
そんな朝顔の花が、早朝の庭に奇麗に咲いていましたよ!
- Twitterのメッセージを読み込み中
コメントをお書きください