
一華開五葉
いっかごようにひらく
これは禅語です。
吾れ本、この土に来たり
法を伝えて迷情を救う
一華五葉に開き
結果自然に成る
これは、初祖達磨大使という人がインドから中国へ来て
悟りの証明を与えられたときの有名な句です。
一華五葉に開き、自然に成るということは
一の花が五弁の花びらを開き、やがて実が成るように
心が迷いや煩悩から解放されて、真実の知慧の花を咲かせれば悟りを得られる
だろう、という意味です。
インドから禅を伝えたかった達麿が、禅という木が中国の国土に
根をおろし、やがて実を結び繁栄するだろうと願った意味でもあります。
秋桜と書いてコスモス。
コスモスは明治時代に、メキシコから伝わりました。
秋に咲く桜のように見えることから、日本では秋桜と呼ばれていましたが
やがて時代を経てコスモスと呼ばれることが主流となりました。
コスモスは一年草ですが、秋に種をつけ
翌年の3〜7月に種を蒔けば再び芽を出し、秋に開花させます。
メキシコの大草原で生息していたことからも
あまり土を選ばず乾燥しているところでも良く育ちますが
日当りの良いところを好みます。
我が家にも毎年この季節、玄関先に綺麗な花を咲かせています。
0からのスタートでも、自然に習えばやがて芽を出し
花を咲かせ実る時がくる。
私は、コスモスを見る度に頑張ろうと勇気づけられる。
そんな、しなやかで芯のある花のように思えます。

ランキングに参加しています!いつも応援クリックありがとうございます!↓